革命思想家の学生運動(長編小説)
一週間に1回づつは記事を更新したいなーと思いつつ、
あの頃の宿題よろしくで、ついつい溜めこんでしまって、
二週間ぶりの更新はもちろん二週間分のフルボリュームでお送りしますね!
まずは連日大雪続きの毎日にほとほと疲れ果てていますが、
にも関わらず翌日の朝早くからの除雪も恐れずに、
ついつい真夜中から編集を開始してしまって痛い目にあった、
「キヨちゃん応援動画」はご覧頂けましたでしょうか?
(まだの方は下のリンクからぜひ見てみてね!)
こういうのはちょっとのつもりが軽いつもりがまんまと深みにハマるので怖いもので、
結局やり始めたら面白くなっちゃって二時間くらい沼にハマってしまいました!
たった1分もない、大した編集でもない、ガッツリやっつけ動画なんだけど、
トップシークレットだった「藤木のロック梵天」の断片も少しだけ公開されていて、
頑張ってひとりで作業を遂行してくれたキヨちゃんに少しでも光が当たればと作りました!
そんな訳で皆さんもびっくり仰天かと思いますが、
この二週間で随分と作業の方が進んでおります!
例年ならみんなでシコシコと頑張らなくてはいけない勢板と絵馬作りも、
「コロナ」を言い訳に今年はキヨちゃんが佐々木建設の名に掛けて、
たったひとりで完成させてくれたので、
果報は寝て待てオレらは本当に寝てるだけでした!
印刷所(タミヤデザインは一つ上のアタカさんの会社だよ)に運び込まれたそれらは、
現在アタカさんの元で文字入れ作業が進められており、
ここでもやっぱりオレの芸術は爆発だから、
文字フォントの1つ1つまで細かく指定してしまってアタカさんを困らせています!
でもアタカさんも後輩にアレコレ頼りにされてなんでか嬉しそうで色々対応してくれます!
本当は完成までどんなのが出来るか秘密にしておこうかと思ったけど、
せっかくわざわざブログなんか見てくれているやさしい人達にだけは特別に、
ちょっとだけデザインを公開しちゃいますので、
こんな感じに素敵に出来上がってくる予定なので完成を楽しみにしてくださいね!
ほーらね!これは本当にイケてるよね!!
ちなみに例年ってこんな感じ(これは去年の先輩たちの写真ね!大曲の三校が勢揃い!)、
右から藤木、角間川、大曲の順なんだけど、
ご覧のとおりで藤木の勢板だけサイズが小さくてどことなく勢いが弱いですよね!
「これじゃ永遠に藤木がナメられ続けちゃうなー」って事でキヨちゃんと相談して、
もしかしたら「長年藤木に続いているこだわりのサイズ感」なのかも知れないけど、
あたらしい伝説を作るために伝統なんかぶっ壊す事にしました!
「作るために壊すんだよ」ってのはオレの好きなロックスターの口癖ですが、
なので大曲とまではいかないかもですが角間川と仲良くくらいのサイズ感にはなれるかもで、
代々藤木ってなんとなく「おとなしい」ってイメージが付いちゃってるけど、
今年は「僕たちは健康純情不良少年だった」だもんね!
そんな訳で藤木史上最強で最長で最恐のヤンキー勢板が完成予定なので乞うご期待です!
不良に長い物を持たせたら大変だけど、不良が長い物持たなきゃカッコつかないからね!
んでもって木工作業もないのでみんなで行う作業は1回休みで、
「ここらで1回飲み会しよう!」って事で決起集会も開催されました!
週末の開催と言う事でGOTOキャンペーンの大波に飲まれて、
残念ながらゴマシオが売れて売れて仕方ないのでオレは欠席しましたが、
(オレは真面目に喫茶店してるので年に3回しか外に飲みに出ないのです!)
キヨちゃんが送ってきてくれた写真を見ると、
みんな楽しそうに写っていたので楽しかったはずです!
せっかくなので想像で色々コメント書いてみますのでご覧ください!
まずは54年会の会長だったヒロオさんから激励のビール!
続いて梵天頭の匠さんから梵天飾りの継承!これがどんな風に生まれ変わるか期待してね!
最後は魂のナックルボーラーでおなじみのエースヤステルさんから法螺貝の継承!
今年の法螺貝吹きは誰だ!!吹きたい奴!出てこいやー!!
そんな訳で後輩を元気付けようとこんなにも先輩たちが勢揃い!
こんな事になってたなんて知らなかったなー!
上段左からヤステルさん、ユウキちゃん、ヒロカズさん、たくみさん、ユウセイさん、
ヒロオさん、マサカドさんの並びです!
下段左からノブちゃん、ケンちゃん、キヨちゃん、久米さんです!!
まさに懐かしのオールスターが勢揃いですね!
それからこの日のためにと慎吾くんがお刺身盛り合わせを作ってくれたらしく、
後日「奮発しすぎて赤字だったよ」と語った慎吾くんの背中には少しの哀愁がありました!
なんと言う事でしょう!おめでたい日でもないのに高級な鯛の尾頭付きです!
でもね、これも慎吾くん偏った愛情だよね、みんなにいいところ見せたかったんだよ!
そんな訳で包丁一本〜サラシに巻いて〜なので、
慎吾くんには梵天当日この歌詞のコスチュームで参加してもらおうと思います!
ドスじゃなく包丁なんだから警察も大目に見てくれるでしょう!
さらに1月17日の芯入れ式の際には今度は慎吾くんが寿司を握ってくれるらしいので、
中島の背中に乗せて回転寿司(カッパ寿司ね!中島のあだ名が昔カッパだったから!)
にするつもりらしいのでそちらもお楽しみにです!
ここから話は変わって先週からはみんなでの作業も再開です!
まずは企業への挨拶まわりの打ち合わせと役割分担の確認!
まーくんはワルだから足を伸ばして話し合いに参加しています!
続いて梵天本体の加工作業!
梵天布を巻く前に下処理として例年は全体に障子紙を貼って、
仕上げにサランラップをぐるぐるに巻いて補強するらしいのですが・・・、
「障子紙貼るなんてロックじゃねーよ!」ってキヨちゃんの号令により、
ロックな紙でおなじみの不織紙で代用する事になりました!
ロックだね!
ほーら、ロックだ!
例年面倒で手を焼いていた障子紙を糊で貼る作業がたった5分で完了しました!
もちろんこれも障子紙で作る事に何か意味があるのかも知れないけど、
でもこんなに簡単に出来ちゃうんだからわざわざ苦労する事なんかない訳で、
「やりたいようにやるだけさ、だからうまくいくんだよ!」です!
大事なのは「そこ」じゃなくて、大事なのは「あそこ」なのです!
パッパと進んで行くもんだから気持ちがいいよね!
続きましては梵天飾りにつける「紙垂」作り!(神社にある白いヒラヒラした紙ね!)
こちらもオレの研究によると毎年藤木のは飾りのサイズが小さくて迫力に欠けていたので、
めちゃめちゃデカイヤツを作る事にしました!
今回はサンプル作りだけでしたので次回本番です!
小さいのはチンチンだけで十分で、もうこれで小さいだなんて言わせないぞ!
(真也のはチンポコは大きいですが!)
さて、みんなが紙垂に夢中な時に中島は法螺貝に夢中です!
藤小に子供がいる中島には学校を訪問した際に子供の前で法螺を吹いてもらう事にしたよ!
「できなかった事に挑戦する姿」を見せる事、カッコいいと思うよ!
ちなみに法螺貝は同じく藤小に子供がいるケンちゃんと、
南中に子供のいる慎吾くんにも吹いてもらうつもり!
法螺貝が自由自在だとめっちゃカッコいい梵天になるから、
不良はカッコいいには目がないから、なので法螺貝吹きのみんなには期待しています!
目を閉じて法螺貝と一つになる!まるで恋人同士のディープキスのようだね!
それからそれから何やら差し入れがありました!
こういう家庭科実習で作った感じのビジュアル、ラップの包み具合までがオレ好みで、
永遠の不良少年待望の家庭科実習味のりんごのケーキでした!(いい意味でだよ)
ところでこの人は一体誰だったでしょうか?
そうです!皆さんお待ちかねのニューフェースです!
いまさら目元を隠して恥じらいを表していますが一体誰なんでしょう?
正解は・・・、ご指名ありがとうございます!正解は中野の広子ちゃんでした!
確かに頭は良かったが今や薬剤師さんだってさ!凄いなー!
精神病院お抱えの薬局?で働いているらしいのでお世話にならないようにしたいです!
毎回女子でただ1人、孤軍奮闘するツマミを不憫に思い参加を決めてくれたそうです!
そして何故かツマミちゃんも便乗して風俗風のショット!
相変わらず毎週ノリノリで誰よりも楽しそうだね!
せっかく中島課長がケーキを食べさせてあげようとするがテレるツマミちゃん!生娘か!
結局キヨちゃんがパックンチョでした!中島が良い顔してます!そっち系かな?
最後はお決まりのハイチーズ!まーくんとケンちゃんは途中で帰っちゃったのでごめんね!
今回は下から煽って撮影したからなんとなくイケてるねー!
それからそれからついについにでこちらも完成してしまいました!
今日は出し惜しみせずにバンバン行くね!まさに本邦初公開です!
なんとなんと皆さんお待ちかねのロック梵天のシンボルマーク、頭飾りの情報解禁です!
オレのデザインを忠実に製品化してくれた印刷屋のアタカさんと共に発表です!
それではご覧下さい!こちらです!どーーーーーん!!!
イケてる!イケてる!イケてる!イケてる!イケてるーーーーーーー!
ついついアニマル濱口だ出ちゃうくらいに気合が入ってるイケてる梵天飾りの完成です!
頭おかしいよ!前代未聞だよ!バカだよ!ロックだよ!
そうそう、この不気味な目玉の名前は「睨み(にらみ)」と名付けていて、
その名のとおり梵天の上部で全ての方向を睨みつける訳です!
藤木の梵天飾りは歴代三面ある作りをしているらしく、
アタカさんが料金据え置きで協力してくれたので三つの顔を作りました!
まずは改めて正面の顔は目玉に祓うの文字がイケてます!画像からもご利益が伝わります!
続いて右面!よく見ると厄が切れてるのが分かるよね?つまり厄を切るって意味なのだよ!
左面!睨むって文字の不気味さがいいね!こだわりの朱色インクが不気味さの鍵です!
そんな訳でいつにも増して長いブログになってるけどせっかくなんでここで書き殴るね!
とにかく長いので読みたい人だけ読んでよ、
めんどくさい人はスクロールして写真だけ見て楽しんでね!
頭飾りをデザインするにあたってね、
ずいぶん昔まで色々さかのぼって歴代の頭飾りを調査したのですが、
大体ケースは「干支」か「〇〇年会」か「学年ネーム」を使うのが鉄板で、
これは頭飾りに限らず半纏もそうで、それが「普通」、それが「当たり前」な訳です!
でもだからってね、オレは干支の「申酉」に思い入れもないし(ある人いたらごめんね!)、
「藤木五十五年会」なんて梵天が始まるまで意識した事もなかった訳だし(誇り持ってる人いたらごめんね!)、
小学校の学年ネームだった「たんぽぽ」を掲げるなんてそれこそ今更感がハンパなくて、
「今までどおり」が一番簡単なのは分かっていても、
「今までどおり」に出来ないのが真面目なオレの悪い癖で、
なのでせっかく会費で1人5万円も払っている訳だし、
どうせならこれからみんなに降り掛かる予定の、
「厄」っていう得体の知れない何かを「祓って」やりたくて、
だって病気になりたくないじゃん!、
事件も事故も嫌じゃん!、
出来れば死ぬまで大切な人たちと穏やかに暮らしたいじゃん!、
生きてりゃそりゃあ色々あるのが人生だから、
多かれ少なかれみんなそれぞれ悩みに追われて生活している訳で、
そしたら「生きてるだけで騒ぎ」な毎日なのに「厄」なんてもってのほかで、
なので「デザインはオレに任せてよ!」なんて大口叩いた割に
本当はいわゆるデザイナー的なイケてるデザインなんかするつもりは1つもなくて
とにかくオレは「厄」を祓いたかったんです!
もうそれくらいしかこんなにも面倒臭い思いをしてまでやる
5万円も払ってまでやる「梵天って地域の呪いの意味」を見つけられなかった気がします!
そんな訳で「厄祓い」、「魔除け」、「除厄」・・・・・、
真面目なオレは「厄にまつわるエトセトラ」をしっかり勉強しまして、
辿り着いた先が厄を睨みつけるこの「目玉マーク」だった訳です!
見るからに不気味なこのシンボルマークは不気味だからこそ意味がある訳で、
「不気味」だからこそ厄が遠くに逃げていく訳で、
「睨みつける」からこそ厄が近づい来ない訳で、
それに「睨み」って「ガンをつける」って事でしょ?
「ガンをつける」って言ったら「不良」でしょ?、
「藤木の不良」って言ったらやっぱり「オレら」でしょ?、
そしたらほら、つまりは「オレら」には「厄を切り祓う役目」がある訳だよ!
と言うわけでこんなにも不気味なシンボルを掲げられるのは「オレら」しかいない訳で、
ガンダムにはアムロ、赤い流星にはシャアだよ!
エヴァの初号機にはシンジくん、零号機には綾波レイだよ!
こんなロックな梵天をあげられるのもオレたちしかいない訳で、
こいつが出来上がればみんなの梵天の士気も少しくらい上がるんじゃないかなーと、
もしかしたら梵天に「意味」を見つけられるんじゃないかと勝手に期待している訳です!
前代未聞の梵天飾り、恐る恐るでキヨちゃんに相談して、
恐る恐るで1番最初の作業に集まってくれたみんなに相談して、
みんなが賛成してくれたからこんなにも「イケてる梵天飾り」が完成した気がします!
「厄祓い」やってやろうね!
「厄切り」やってやろうじゃん!
「厄を睨んで人を睨まず」、オレらが世界でいちばんやさしいロック梵天になろう!
あとは単純にね、祭りのシンボルとしてデデーンとしたのがあった方が良いと思ったの!
大阪万博の太陽の塔と同じ考えでね!
パッと見て最初で心を掴んじゃう的な、子供は特に「なんじゃこりゃ」が好きだから!
なのでとにかくそこには違和感がポイントで不気味だからこその良さがある気がしてます!
オレはデザイナーじゃないからテクニックもセンスもないんだろうけど、
恋もセックスもテクニックより気持ちが重要だから、
できればそちら側の方向から評価してくれたら、受け入れてくれたら嬉しいです!
わー、本当に長くなっちゃってごめんね!
そんな訳でここまで頑張って読んでくれた人にお礼のサービスでこちらも初出し画像です!
こちらもこだわりにこだわり抜いた梵天布が完成したのでご覧ください!
ご覧のとおりで賛否両論あるかもだけど黒と白だけの前代未聞のまさにロックな梵天です!
まるでお葬式の配色ですからね、みんなに悪いかなーと、縁起が悪いかなーと、
途中やっぱり配色を考え直そうかとめちゃくちゃに悩んでしまったけど、
最後はキヨちゃんにグイッと背中を押してもらって、
全部自己満かも知れないけどめちゃめちゃイケてる自信があります!
パッと見でどこがこだわりかなんて分かんないかも知れないけど、
このデザインについても後日また説明するとして、
今日は書きすぎて疲れたのでこれくらいでやめときます!
てな訳でお別れは忘れちゃいけない、本当に最後に今日のロックスターね!
今日は太陽の塔とロックスター!
ロックスターは様々な芸術からヒントを得てロック梵天にいかしています!
ちなみにこの日着ているTシャツは、
中学校の修学旅行で竹下通りで買った「とんねるずのTシャツ」です!
あー、できることならもう一度、あの頃のタレントショップに行きたい!
ここまでくればもはやオレが芸術品だよ!
0コメント